[記事公開日]2016/03/27
[最終更新日]2016/03/26
【コンニャクダイエット】役立つレシピとその方法、効果をご紹介
スポンサーリンク
今回はコンニャクを用いたダイエットの方法をご紹介します。
コンニャクはカロリーが低いだけではありません。
中性脂肪値やコレステロール値の低下にも効果を発揮してくれます。
さあ、コンニャクを食べてダイエットに挑戦しましょう!
目次
コンニャクダイエットのポイント
食事を減らすだけのダイエットは便秘を招く
「やせたい」「きれいになりたい」と女性の願望はとどまるところを知りません。
ダイエットを望む女性は、年々ふえるばかり。
それとともに、無理な食事制限を行う人も多く見受けられるようになりました。
しかし、やみくもに、食事制限をするだけでは、ダイエットは成功しません。
単純に食事の量を減らしただけでは、元の食事に戻したときに、あっという間にリバウンドしてしまうからです。
そのうえ、食べる量が減ることで、便のかさが減ってしまい、便秘まで起こしやすくなってしまいます。
ダイエットの基本は、食事の量を減 らすことではなく、食欲とカロリーをコントロールすることにあります。
つまり、過食のもととなる空腹感を抑えながら、摂取カロリーを減らしていくことがたいせつなのです。
しかも、食事の満足感を得られれば完璧です。
そこで、皆さんにおすすめしたいのがコンニャクの成分に注目した新しいダイエット法です。
コンニャクを使ったダイエットは、10年ほど前に大流行しました。
ノンカロリーで、食物繊維も豊富であることから、女性を中心としたダイエットファンに圧倒的な支持を得たのです。
コンニャクがダイエットに最適だというのには、その主成分であるグルコマンナンに秘密があります。
グルコマンナンは、水溶性の食物繊維。水を含むと、大きく膨れる性質を持つので、胃の中で膨張し満腹感をもたらします。
そのため、食前に水とともにグルコマンナンをとると、食べすぎを未然に防ぐことができ、カロリーの過剰摂取を抑えることができるのです。
コンニャクなら、やせながら生活習慣病が予防できる
グルコマンナンの働きは、ダイエット効果だけではありません。
グルコマンナンは、アルカリ性の腸内では、弾力性のあるかたまりに変化します。
このとき、コレステロールや脂肪分などをとり込み、そのまま体外へ排出するので、中性脂肪値やコレステロール値の低下にも効果を発揮するのです。
つまり、高脂血症の改善に有効だということです。
さらに、大きく膨れたグルコマンナンは、便のかさをふやし腸壁を刺激します。
すると、大腸の蠕動運動が活発になり、便通がよくなるので、大腸ガンの予防にもつながるのです。
便自体もやわらかくなるので、痔の改善にも役立つはずです。
そのうえ、グルコマンナンには、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐ働きもあります。
これは、グルコマンナンが、酸性の胃のなかでゼリー状になり、ゆっくりと腸に送り出されていくため。
食べ物の胃内滞留時間が長くなることで、ブドウ糖の吸収もゆっくりになり、血糖値の急上昇を抑えてくれるのです。
実際、病院での糖尿病治療食としてグルコマンナンがとり入れられ、インシュリンの投与がいらなくなった例もあるようです。
食前にたっぷりの水とコンニャクをとる
では、グルコマンナンをダイエットや生活習慣病予防のためにとるには、どのようにしたらよいのでしょうか。
いちばん安上がりで簡単な方法は、コンニャクを夕食前に200gほど食べるということ。
このとき、水分をたっぷりとるのがポイントです。
また、外食が多い人や料理の時間がないというかたは、コンニャクイモからグルコマンナンを抽出した補助食品を使ってもよいでしょう。
食生活に合わせて上手にとり入れてみてください。
コンニャクは、ダイエットでリバウンドを繰り返している人、便秘になってしまった人、中高年で生活習慣病も気になるという人にこそ、再認識していただきたいダイエット法です。
コンニャクダイエットレシピ
コンニャクをそのまま食べるのは無理ですよね。
ここではダイエットに役立つコンニャクレシピをご紹介します。
旨辛こんにゃく煮
【材料】
●板こんにゃく・・・1枚
◎醤油・・・大さじ2
◎酒・・・大さじ2
◎みりん・・・大さじ3
◎水・・・150cc
◎だしの素・・・小さじ1
◎鷹の爪・・・1個
●ごま油・・・適量
【作り方】
1.こんにゃくの表面に細かく切り込みを入れて味を染み込みやすくし、一口大に切る。
2.鷹の爪は種は捨てて、みじん切りに。
3.こんにゃくと◎を鍋に入れ、強火にかける。
4.時々かき混ぜて、水分が飛んできたら、火を止める。仕上げにごま油を適量回しかけ、出来上がりです。
仕上げに、かつお節や胡麻をかけてもおいしいですよ。
こんにゃくステーキ
【材料 】(2人分)
●こんにゃく・・・1枚
●タレ・・・適量
●ネギ・・・飾り程度
【作り方】
- 1.こんにゃくを3〜5ミリ幅に切る。
- 2.油を敷かずに火にかけて水分を飛ばす。
- 3.あらかた水分が飛んだら、火を最弱にしてタレを入れる。
- 4.タレは、ヨシダソースでも、焼肉のタレでもなんでもいいのでお好きなものをお使いください。5.タレが絡まったら完成です。タレでいろんな味が楽しめます。
こんにゃくの昆布〆
【材料】
●蒟蒻・・・1枚
●昆布・・・数枚
●お酒・・・少々
●藻塩またはおいしい岩塩など・・・少し
【作り方】
1.5ミリ程度に切ったこんにゃくを茹でてあく抜きし水分をきる。
2.酒で拭いた昆布で1を挟みきっちりラップして2~3日〆るだけ。お好みでお塩で食べます。
3.昆布によって硬さや厚みが違うので、柔らかく戻す時間や方法は変えてください。
4.昆布の旨みは少し抜けますが、水にくぐらせ20分くらい置いておくと蒟蒻の挟みやすい柔らかさになりました。
5.4についてですが、水に浸したままではだめです。くぐらせ濡れたまま昆布をまな板などに置いておくといいです。
こんにゃくがぷりっ、こりっとして昆布の香りが濃厚でおいしいです。
【コンニャク】ダイエットについての豆知識
グルコマンナンが余分な脂質の吸収を防ぐ
グルコマンナンは水溶性の食物繊維なので、水分とともにとればお通じの改善につながります。
また、胃のなかで膨れて、ゆっくり腸内に運ばれていくので、余分なコレステロールや脂肪の吸収も抑えることができます。
糖尿病の治療にも使われているグルコマンナン
グルコマンナンは、胃の中で大きく膨らみ、ゆっくり腸内へ送られていくので、食後の血糖値の急な上昇を防ぐことができます。
その効果は、実際に病院での糖尿病治療食として使われているほど。糖尿病予防としてもおすすめの食品です。
ダイエットに関する記事はこちらもおすすめです。
→【さつまいもで痩せるダイエット!】満足感&おなかスッキリ!簡単レシピもご紹介
さつまいもを使った置き換えダイエットのご紹介です。
寝る前にはちみつを食べるダイエットです。
→【高野豆腐ダイエット】夜に食べるのがおすすめ!その方法をご紹介
夜の炭水化物を控える代わりに、高野豆腐を食べるダイエットです。
まとめ
コンニャクを食べることによってダイエットのみならず、生活習慣病も予防することができます。
気になっている方はコンニャクダイエットを実践してみてはいかがでしょうか。
食べ方はいろいろアレンジしてみてください。
お気に入りのコンニャクメニューが見つかるといいですね!
スポンサーリンク